|
入り口 > つぼの位置 > 腰痛
腰痛に効果のあるツボのポイント

名称 |
詳しい位置 |
1.命門(めいもん) |
第2腰椎の下、ヘソの真後ろ。まずこのツボをとり、志室、陽関、大腸兪と取穴すると分かり易い。 古来より腰痛の名灸穴とされ、精力減退にも効果がある |
2.志室(ししつ) |
命門の左右外側3寸のところ 腰背の痛みがあるとき、押すと気持ちがよい |
3.陽関(ようかん) |
陽骨の上縁を結んだ線上の脊柱と交わるところで命門の下 腰痛、膝痛、神経痛、下肢疾患に効果 |
4.大腸兪(だいちょうゆ) |
陽関の左右外側へ1寸5分 腸炎、便秘、下痢が原因の腰痛にも効果 |
5.秩辺(ちっぺん) |
背部正中線の仙骨と尾椎の間から左右へ3寸のところ 腰痛の場合おさえると圧痛を感じるのでわかりやすい |
6.胞肓(ほうこう) |
秩辺の上2寸 秩辺とともに膀胱系のツボで腰臀部痛によい |
7.附陽(ふよう) |
外踝の上3寸で、アキレス腱の前 坐骨神経痛の特効穴 |
8.崑崙(こんろん) |
足外踝の後ろで、アキレス腱の前際 坐骨神経痛によいツボ |
9.中封(ちゅうほう) |
足関節の背面中央あたり※図参照 ギックリ腰のツボ |
プリントアウトにはPDFがオススメ
腰痛のツボ(32KBytes)
つぼ一覧に戻る>>
|
|
|
|
|